2015年06月24日
ELEMENT製レプリカM3Xのレビューのようなもの
こんばんは。
限定品らしいELEMENTのレプリカM3Xを購入しました。

以前にもELEMENTのレプリカM3Xを購入したことがあったのですが、取り付けに苦労したあげく取り外す際にレイルに大きな傷がついたり、対策加工してゲームで使用してたら突然後の蓋が開いたりと、個人的にあまり好きではありませんでした。
蓋が開いたのは自分のやっつけ加工のせいなのですが・・・
気を取り直して中身を見ていきましょう。

本体、ダミーIRフィルター、リモートスイッチ、ベルクロテープ、ステッカーと内容は変わりません。
本体とダミーIRフィルター。

若干バリはありますが、しっかりと作りこまれています。
後方のスイッチもしっかりとしたクリック感がありました。
1度だけ本物を見たことがあるのですが、本体とヘッドの色は一緒だった記憶が・・・

限定のELEMENT製LA-5に使われている素材と同じ感じです。
LA-5もいい加減アップグレードキットつけないと・・・
ダミーIRフィルターはライト本体と同じ素材に変更されています。
硬い素材なので間接部に若干不安があります。
新旧を並べて見てみます。
右が新タイプ、左が旧タイプになります。

ウェザリングしてしまっていますが、色合いは旧タイプの方が実物に近いような気がします。
このままだと旧タイプでもいいのでは・・・となってしまうのですが

新タイプは本体の型の変更があり、ライトヘッドの位置が若干外側になり、後の蓋を止める金具が突出していません。
旧タイプの悩みだったレイルとの干渉を防ぎ、傷が付きにくくレイルの奥に取り付けられるようになっています。
メインで使用している次世代M4 MK18mod1に取り付けてみます。

M952Vと比べると、凄く小型なのがわかります。
旧タイプのトラウマがあるので取り付けに少し気を使いましたが

このようにレイルとのクリアランスも十分あり、12.25インチのレイルで見られる奥目の取り付けにも対応できます。
デュアルリモートスイッチを付けてみました。

もちろんレプリカです!
カッコいいなぁ・・・SUREFIREから乗り換えを考えてしまいます。
ELEMENT製の新タイプM3X。

限定品ということでLA-5と同じように品薄になりそうな予感がします。
海外製品なので再販があるかはわかりません。
気になる方は見つけたら購入してみるのもいいのではないでしょうか。
このようなレビューをしているのならL85や89式を進められるような気がします!!
が!実は仕事の休み時間を使ったりしています・・・
帰宅後、ちゃんと進めているのでご安心ください。
駄文、最後まで見ていただき、ありがとうございました。
限定品らしいELEMENTのレプリカM3Xを購入しました。
以前にもELEMENTのレプリカM3Xを購入したことがあったのですが、取り付けに苦労したあげく取り外す際にレイルに大きな傷がついたり、対策加工してゲームで使用してたら突然後の蓋が開いたりと、個人的にあまり好きではありませんでした。
蓋が開いたのは自分のやっつけ加工のせいなのですが・・・
気を取り直して中身を見ていきましょう。
本体、ダミーIRフィルター、リモートスイッチ、ベルクロテープ、ステッカーと内容は変わりません。
本体とダミーIRフィルター。
若干バリはありますが、しっかりと作りこまれています。
後方のスイッチもしっかりとしたクリック感がありました。
1度だけ本物を見たことがあるのですが、本体とヘッドの色は一緒だった記憶が・・・
限定のELEMENT製LA-5に使われている素材と同じ感じです。
LA-5もいい加減アップグレードキットつけないと・・・
ダミーIRフィルターはライト本体と同じ素材に変更されています。
硬い素材なので間接部に若干不安があります。
新旧を並べて見てみます。
右が新タイプ、左が旧タイプになります。
ウェザリングしてしまっていますが、色合いは旧タイプの方が実物に近いような気がします。
このままだと旧タイプでもいいのでは・・・となってしまうのですが
新タイプは本体の型の変更があり、ライトヘッドの位置が若干外側になり、後の蓋を止める金具が突出していません。
旧タイプの悩みだったレイルとの干渉を防ぎ、傷が付きにくくレイルの奥に取り付けられるようになっています。
メインで使用している次世代M4 MK18mod1に取り付けてみます。
M952Vと比べると、凄く小型なのがわかります。
旧タイプのトラウマがあるので取り付けに少し気を使いましたが
このようにレイルとのクリアランスも十分あり、12.25インチのレイルで見られる奥目の取り付けにも対応できます。
デュアルリモートスイッチを付けてみました。
もちろんレプリカです!
カッコいいなぁ・・・SUREFIREから乗り換えを考えてしまいます。
ELEMENT製の新タイプM3X。

限定品ということでLA-5と同じように品薄になりそうな予感がします。
海外製品なので再販があるかはわかりません。
気になる方は見つけたら購入してみるのもいいのではないでしょうか。
このようなレビューをしているのならL85や89式を進められるような気がします!!
が!実は仕事の休み時間を使ったりしています・・・
帰宅後、ちゃんと進めているのでご安心ください。
駄文、最後まで見ていただき、ありがとうございました。
2015年06月22日
NJPC AOR1 少し改良
こんばんは。

非常に気に入ってるSEMAPOGEAR NJPCですが、ゲームで使用して改善したい部分がありました。
マガジンチェンジの際、ダンプポーチがなければチェンジするマガジンが入っていたポーチに戻すのですが・・・

このようにくっついてしまうのです。
ダンプポーチを持てば解決するのでしょうが、セーフティで次のゲームの準備をするたびにバリバリと剥がすのは面倒だったりします。
縫い付け強度も少し心配だったりします。
そこで・・・

これで解消します!
縫付用なので接着テープはついていません。
出かけたついでに裁縫ショップで買ってきました。
プレートに合わせてベージュ色が良かったのですが残念ながら品切れでした。
黒なら100均でも売ってそうですね。
プレート側だとフラップをしまったり、隙間から見えてしまうので前面のポーチ側に取り付けようと思います。

少しだけオーバーサイズに切り取って取り付けます。

これでマガジンチェンジの問題は解決です!
今回はさらに・・・

滑り止めを取り付けて、マガジンがダッシュしても落ちないようにしました。

抜く時に引っかかるかなと思いましたが、取付前と変わらずスムーズに抜き取ることができました。
見ていただき、ありがとうございます。

非常に気に入ってるSEMAPOGEAR NJPCですが、ゲームで使用して改善したい部分がありました。
マガジンチェンジの際、ダンプポーチがなければチェンジするマガジンが入っていたポーチに戻すのですが・・・

このようにくっついてしまうのです。
ダンプポーチを持てば解決するのでしょうが、セーフティで次のゲームの準備をするたびにバリバリと剥がすのは面倒だったりします。
縫い付け強度も少し心配だったりします。
そこで・・・

これで解消します!
縫付用なので接着テープはついていません。
出かけたついでに裁縫ショップで買ってきました。
プレートに合わせてベージュ色が良かったのですが残念ながら品切れでした。
黒なら100均でも売ってそうですね。
プレート側だとフラップをしまったり、隙間から見えてしまうので前面のポーチ側に取り付けようと思います。
少しだけオーバーサイズに切り取って取り付けます。

これでマガジンチェンジの問題は解決です!
今回はさらに・・・

滑り止めを取り付けて、マガジンがダッシュしても落ちないようにしました。

抜く時に引っかかるかなと思いましたが、取付前と変わらずスムーズに抜き取ることができました。
見ていただき、ありがとうございます。
2015年06月22日
ARES L85 AFV 組み立てにチャレンジ! その2
こんにちは。
前回から時間が空いてしまいましたが隊長さんのARES L85の続きです。

今回は軸受の固定から始めます。
セクターとスパーはメタル、ベベルギアのみベアリングです。

メタル軸受は不要なギアを使い、接着剤で固定しました。
ベアリング軸受はインナーレースを押してしまうと破損の原因になります。
アウターレースを押して固定します。
次にシム調整です。
このL85はベベルキアの調整幅がほとんどありませんでした。
軸受交換も考えましたが、モーターピニオンとの歯当たり、バックラッシュを何とか許容範囲に納めることができました。

カットオフレバーや逆転防止ラッチなどを取り付けて、干渉がないのも確認してます。
あとはシリンダー周りを組んで・・・と思ったのですが、バレルとチャンバーをメカボックスに固定するタイプなのを忘れてました。
チャンバーを分解してみると・・・

逆!!
この状態でよく組み込めたものです。
マルイ純正HOPパッキンに交換してしまいましょう!

インナーバレルは歪みはなかったのですが・・・

上がマルイ純正、下がARESです。
切削処理が結構荒いです。
軽くバリ取りしてパッキンの歪み対策をする予定です。
都合上、今回もここまでです。
次は試射前までいければ・・・と思っています。
トップレイルの20ミリ化もやらないと!
見ていただき、ありがとうございました。
前回から時間が空いてしまいましたが隊長さんのARES L85の続きです。
今回は軸受の固定から始めます。
セクターとスパーはメタル、ベベルギアのみベアリングです。
メタル軸受は不要なギアを使い、接着剤で固定しました。
ベアリング軸受はインナーレースを押してしまうと破損の原因になります。
アウターレースを押して固定します。
次にシム調整です。
このL85はベベルキアの調整幅がほとんどありませんでした。
軸受交換も考えましたが、モーターピニオンとの歯当たり、バックラッシュを何とか許容範囲に納めることができました。
カットオフレバーや逆転防止ラッチなどを取り付けて、干渉がないのも確認してます。
あとはシリンダー周りを組んで・・・と思ったのですが、バレルとチャンバーをメカボックスに固定するタイプなのを忘れてました。
チャンバーを分解してみると・・・
逆!!
この状態でよく組み込めたものです。
マルイ純正HOPパッキンに交換してしまいましょう!
インナーバレルは歪みはなかったのですが・・・
上がマルイ純正、下がARESです。
切削処理が結構荒いです。
軽くバリ取りしてパッキンの歪み対策をする予定です。
都合上、今回もここまでです。
次は試射前までいければ・・・と思っています。
トップレイルの20ミリ化もやらないと!
見ていただき、ありがとうございました。
2015年06月15日
ARES L85 AFV 組み立てにチャレンジ! その1
こんばんは。
隊長さんのL85のパーツが揃ったので組み立てを始めました。

とりあえず、一部ですが使えそうなパーツをズラっと!

仮組みしながら選んでいくことになりそうなので、新品からスペア、中古まで並べました。
まず、使えたらいいな~なMade in Japanなコアピストン、通称鬼ピス(中古!)の合わせに・・・

ぁ・・・なんかやっぱりな予感。
確認のためそっとメカボックスをとじ・・・

れませんでした!
ラックギア周辺が肉厚なのが原因です。
フライスなどで削れば使えそうですが、今回はどんどん別の物を合わせていきます。
次はオーソドックスな樹脂製フルティースピストンを合わせます。
鬼ピスもですが、求める性能に対してオーバースペックなパーツです。
今回は持っている物の中でどんどん使う感じで!


無事、メカボックスを閉じてスムーズにスライドすることを確認できました。
もう、これにしましょう!
ですが元々ついていたピストンに比べると、少々レールとのクリアランスがキツいので調整が必要そうです。
ピストンにヘッドを組み込んでシリンダーに合わせてみます。
ヘッドはLayLaxのPOMを使用します。
純正はステンレス製の肉厚フルシリンダー・・・見た感じ嫌な予感がしたのでOリングを外して・・・

凄く動きが悪いです。
内径が狭いようで、純正でも内側にヘッド本体が接触しそうです。
仕方ないので安定のマルイM4についてた加速シリンダーを引っ張り出してきました。

当然のようにバッチリです!
念のため、Oリングのサイズをシリンダーに合わせて問題ないか確認しました。
メカボックスにシリンダーとヘッドを付けたピストンを仮合わせしてみます。

メカボックスを閉じてピストンがスムーズに動くことを確認・・・
おや?
なんか動かないのですが・・・
いろいろ調べてみるとメカボックスの精度に問題があるらしく、シリンダーの固定位置とピストンがスライドする位置が微妙にズレていることが判明しました。
個体差なのでしょうか・・・
仕方ないのでピストンとヘッドの組み位置を調整して対応しました。
写真では非常にわかりにくいですが、ヘッド位置をできるだけ下げて固定することでスムーズにシリンダー内を動かせるようになりました。

マルイ純正ピストンセットの場合、封印解かないと使えないってことですね。
ARESは他社のようにロングピストンではないので、パーツ選択の幅があると思ってましたが落とし穴がちらほら・・・
体調のこともあり、申し訳ないのですが今回はここまでで・・・
時間かかってしまってすみません!
駄文、最後まで見ていただきありがとうございました。
隊長さんのL85のパーツが揃ったので組み立てを始めました。
とりあえず、一部ですが使えそうなパーツをズラっと!
仮組みしながら選んでいくことになりそうなので、新品からスペア、中古まで並べました。
まず、使えたらいいな~なMade in Japanなコアピストン、通称鬼ピス(中古!)の合わせに・・・
ぁ・・・なんかやっぱりな予感。
確認のためそっとメカボックスをとじ・・・

れませんでした!
ラックギア周辺が肉厚なのが原因です。
フライスなどで削れば使えそうですが、今回はどんどん別の物を合わせていきます。
次はオーソドックスな樹脂製フルティースピストンを合わせます。
鬼ピスもですが、求める性能に対してオーバースペックなパーツです。
今回は持っている物の中でどんどん使う感じで!

無事、メカボックスを閉じてスムーズにスライドすることを確認できました。
もう、これにしましょう!
ですが元々ついていたピストンに比べると、少々レールとのクリアランスがキツいので調整が必要そうです。
ピストンにヘッドを組み込んでシリンダーに合わせてみます。
ヘッドはLayLaxのPOMを使用します。
純正はステンレス製の肉厚フルシリンダー・・・見た感じ嫌な予感がしたのでOリングを外して・・・
凄く動きが悪いです。
内径が狭いようで、純正でも内側にヘッド本体が接触しそうです。
仕方ないので安定のマルイM4についてた加速シリンダーを引っ張り出してきました。
当然のようにバッチリです!
念のため、Oリングのサイズをシリンダーに合わせて問題ないか確認しました。
メカボックスにシリンダーとヘッドを付けたピストンを仮合わせしてみます。
メカボックスを閉じてピストンがスムーズに動くことを確認・・・
おや?
なんか動かないのですが・・・
いろいろ調べてみるとメカボックスの精度に問題があるらしく、シリンダーの固定位置とピストンがスライドする位置が微妙にズレていることが判明しました。
個体差なのでしょうか・・・
仕方ないのでピストンとヘッドの組み位置を調整して対応しました。
写真では非常にわかりにくいですが、ヘッド位置をできるだけ下げて固定することでスムーズにシリンダー内を動かせるようになりました。
マルイ純正ピストンセットの場合、封印解かないと使えないってことですね。
ARESは他社のようにロングピストンではないので、パーツ選択の幅があると思ってましたが落とし穴がちらほら・・・
体調のこともあり、申し訳ないのですが今回はここまでで・・・
時間かかってしまってすみません!
駄文、最後まで見ていただきありがとうございました。
2015年06月11日
こんなM4使ってます。
こんばんは。
以前、『メインこれです!』と写真だけ載せたM4を紹介しようと思います。

ベースはマルイ次世代M4 CQB-RにMADBULLのRISⅡ 9.5と次世代用クレーンストックを取り付けています。
塗装は放出品のKRYLONカモフラスプレーSANDに100均洗濯ネットでブラウンを吹いています。
汚し加工はせず、使用しながらの自然な塗装落ちを期待しています。
フロント周りですが…

フロントサイトは再現性の高いVFCのknight'sタイプ。
いつかアップグレードキットを組み込みたいELEMENT製シリアル入りLA-5。
装備と年代ズレしてる放出品のSUREFIRE M952v。
本当に使いやすいBCMのGUN FIGHTER GRIPにカモフラテープでLA-5のスイッチを固定しています。

左側はCQDスリングスイベルを前後に取り付けているのみになります。
リアサイトはフロントと同じくVFCの300knight'sタイプです。

1番のお気に入り実物Eotech553。
理由あって外装は傷だらけですが、雰囲気は最高に出ていると思います。
現在、一部ホロレンズの劣化がありますがゲームには全く支障ありません。

ストックは念のためLayLaxのクレーンストック用補強パーツを取り付けてあります。
バッテリー配線は当初ET-1のLipo変換を使っていたのですが、ちゃんと管理すれば大丈夫だろう…と判断してヒューズレスの直付けに。
リクスと引き換えに若干のレスポンスを獲得しています。
内部は全て箱出しノーマルです。
セミオートしか撃ってないのでDTMの取り付けを検討中です。
長くなりましたが、現在はこのような仕様です。
年代などに拘るならNGなパーツ構成ですが、非常に使いやすいので十分満足しています。
以上、自分のM4紹介でした。
そういえば隊長さんのL85、そろそろパーツが揃うので作業再開したいと思います。
見ていただき、ありがとうございました。
以前、『メインこれです!』と写真だけ載せたM4を紹介しようと思います。

ベースはマルイ次世代M4 CQB-RにMADBULLのRISⅡ 9.5と次世代用クレーンストックを取り付けています。
塗装は放出品のKRYLONカモフラスプレーSANDに100均洗濯ネットでブラウンを吹いています。
汚し加工はせず、使用しながらの自然な塗装落ちを期待しています。
フロント周りですが…

フロントサイトは再現性の高いVFCのknight'sタイプ。
いつかアップグレードキットを組み込みたいELEMENT製シリアル入りLA-5。
装備と年代ズレしてる放出品のSUREFIRE M952v。
本当に使いやすいBCMのGUN FIGHTER GRIPにカモフラテープでLA-5のスイッチを固定しています。

左側はCQDスリングスイベルを前後に取り付けているのみになります。
リアサイトはフロントと同じくVFCの300knight'sタイプです。

1番のお気に入り実物Eotech553。
理由あって外装は傷だらけですが、雰囲気は最高に出ていると思います。
現在、一部ホロレンズの劣化がありますがゲームには全く支障ありません。

ストックは念のためLayLaxのクレーンストック用補強パーツを取り付けてあります。
バッテリー配線は当初ET-1のLipo変換を使っていたのですが、ちゃんと管理すれば大丈夫だろう…と判断してヒューズレスの直付けに。
リクスと引き換えに若干のレスポンスを獲得しています。
内部は全て箱出しノーマルです。
セミオートしか撃ってないのでDTMの取り付けを検討中です。
長くなりましたが、現在はこのような仕様です。
年代などに拘るならNGなパーツ構成ですが、非常に使いやすいので十分満足しています。
以上、自分のM4紹介でした。
そういえば隊長さんのL85、そろそろパーツが揃うので作業再開したいと思います。
見ていただき、ありがとうございました。
2015年06月08日
マズルキャップ
こんばんは。
突然凹む話題で申し訳ないのですが、先日の定例会にてセーフティでの空撃ちがありました。
サバイバルゲーム人口の増加は凄く嬉しいのですが、プレイヤーのマナーがやはり問題になってきています。
各フィールドのスタッフの方々もやり方は様々ですがミーティングや声かけ、貼紙などの努力をしています。
以前、『セーフティではマズルキャップ装置』というブログを拝見し、今回の件でハッと思い出しすぐに実行することにしました。

エアガンを買った時についているマズルキャップ取り付けるだけなのですが、ちょっと加工して装備に付けれるようにしました。

ちょうどいい長さのパラコードが無かったので、タイラップを使って取り付けました。
ゲーム中はこのような感じで…

あとハンドガンも作らないと…
セーフティでのマズルキャップ装置、少しでも共感して行動していただけると非常に嬉しいです。
今回はフィールドマナーの向上とクリーンなゲーム展開を改めて考える機会になりました。
最後まで見ていただき、ありがとうございます。
突然凹む話題で申し訳ないのですが、先日の定例会にてセーフティでの空撃ちがありました。
サバイバルゲーム人口の増加は凄く嬉しいのですが、プレイヤーのマナーがやはり問題になってきています。
各フィールドのスタッフの方々もやり方は様々ですがミーティングや声かけ、貼紙などの努力をしています。
以前、『セーフティではマズルキャップ装置』というブログを拝見し、今回の件でハッと思い出しすぐに実行することにしました。

エアガンを買った時についているマズルキャップ取り付けるだけなのですが、ちょっと加工して装備に付けれるようにしました。

ちょうどいい長さのパラコードが無かったので、タイラップを使って取り付けました。
ゲーム中はこのような感じで…

あとハンドガンも作らないと…
セーフティでのマズルキャップ装置、少しでも共感して行動していただけると非常に嬉しいです。
今回はフィールドマナーの向上とクリーンなゲーム展開を改めて考える機会になりました。
最後まで見ていただき、ありがとうございます。
2015年06月08日
久しぶりのゲーム
こんにちは。
チームの皆さんとBEAMさんの定例会に参加してきました。
写真撮る習慣のない自分なので、ゲーム中や休憩中などの写真が全くないです…
今後、時間見つけて撮るようにしようと思います。
数枚撮った中から…

手前の塗装したM4が自分のです。
次のAKがHさんの今回から投入した次世代AKS74N!
程よくウェザリングされててカッコよかったです。
昔はスタンダードや海外製をリチューンして使うことが多かったですが、チームの半数以上が次世代を使っています。
自分の装備はAOR1のコンシャツ、コンパンに以前セットしたNJPCを初投入しました…がCRYEのニーパッドを自宅に忘れるという失態!
仕方なくHACHのニーパッドを使用していました。
『俺、CRYEのニーパッド嫌いなんだ‼︎』
などと強がりを見せるも、やっぱり…
今回、今更ながらチームで無線を導入しました。
かなり離れたフィールド内でも無事通信でき、コミュニケーションを取ることができました。
自分が使っているのはicomにWARRIORSさんで購入したフリーフォンです。
イヤーフォンタイプの骨伝導式で使用者と相性があるとは思いますが、チームメイトからは『外部の音が入らないので、非常に聞き取りやすい』と高評価をいただきました。
ゲームはというと、チーム分けの戦力がほぼ一緒だったようで、当然のように作戦が成功した方が勝利するという展開。
BEAMさん名物のベトコン戦ではヤグラで煙にやられながら奮戦するもユルい跳弾で退場でした。
もう1分くらいだったので悔しかったです。
もしBEAMさんのアルバムを見て、煙に巻かれるAOR1がいたら私です。
そして気になった装備が…

アドミンポーチの左右にBBローダー!
左右同時に押すと周囲20メートルに6ミリバイオBB弾が炸裂…などとふざけてました。
カチカチしたら楽しそうだなぁ
以上、写真のないお粗末なゲーム報告でした。
見ていただき、ありがとうございます。
WARRIORS様 フリーフォン
http://www.warriors.jp/products/detail237.html
BEAM様
http://beam.militaryblog.jp/
チームの皆さんとBEAMさんの定例会に参加してきました。
写真撮る習慣のない自分なので、ゲーム中や休憩中などの写真が全くないです…
今後、時間見つけて撮るようにしようと思います。
数枚撮った中から…

手前の塗装したM4が自分のです。
次のAKがHさんの今回から投入した次世代AKS74N!
程よくウェザリングされててカッコよかったです。
昔はスタンダードや海外製をリチューンして使うことが多かったですが、チームの半数以上が次世代を使っています。
自分の装備はAOR1のコンシャツ、コンパンに以前セットしたNJPCを初投入しました…がCRYEのニーパッドを自宅に忘れるという失態!
仕方なくHACHのニーパッドを使用していました。
『俺、CRYEのニーパッド嫌いなんだ‼︎』
などと強がりを見せるも、やっぱり…
今回、今更ながらチームで無線を導入しました。
かなり離れたフィールド内でも無事通信でき、コミュニケーションを取ることができました。
自分が使っているのはicomにWARRIORSさんで購入したフリーフォンです。
イヤーフォンタイプの骨伝導式で使用者と相性があるとは思いますが、チームメイトからは『外部の音が入らないので、非常に聞き取りやすい』と高評価をいただきました。
ゲームはというと、チーム分けの戦力がほぼ一緒だったようで、当然のように作戦が成功した方が勝利するという展開。
BEAMさん名物のベトコン戦ではヤグラで煙にやられながら奮戦するもユルい跳弾で退場でした。
もう1分くらいだったので悔しかったです。
もしBEAMさんのアルバムを見て、煙に巻かれるAOR1がいたら私です。
そして気になった装備が…

アドミンポーチの左右にBBローダー!
左右同時に押すと周囲20メートルに6ミリバイオBB弾が炸裂…などとふざけてました。
カチカチしたら楽しそうだなぁ
以上、写真のないお粗末なゲーム報告でした。
見ていただき、ありがとうございます。
WARRIORS様 フリーフォン
http://www.warriors.jp/products/detail237.html
BEAM様
http://beam.militaryblog.jp/
2015年06月02日
OAKLEY PITBULL
こんばんは。
今までESSのCROSSBOWを使ってましたが、SEAL装備を機にOAKLEYにしてみようと思い購入したPITBULL‼︎

スタンダードなスモークレンズにしました。
横からだと

こんな感じです。
フレームやレンズをカスタマイズできるのですが、いろいろオプションつけると凄い金額に…
使用は運転とゲームなのであまり拘らないでもいいかな…と。
GASCANと比べるとアジア人向けのデザインで非常にいい掛け心地です。
視野も広いのでCROSSBOWから乗り換えてもストレスは感じられませんでした。
週末のゲームから投入したいと思います。
そういえば…PDR-Cはこんな感じです。

意外とギリギリの数字です。
次回のゲームで試射していただきOKなら納めていただきたいと思います。
見ていただき、ありがとうございました。
今までESSのCROSSBOWを使ってましたが、SEAL装備を機にOAKLEYにしてみようと思い購入したPITBULL‼︎

スタンダードなスモークレンズにしました。
横からだと

こんな感じです。
フレームやレンズをカスタマイズできるのですが、いろいろオプションつけると凄い金額に…
使用は運転とゲームなのであまり拘らないでもいいかな…と。
GASCANと比べるとアジア人向けのデザインで非常にいい掛け心地です。
視野も広いのでCROSSBOWから乗り換えてもストレスは感じられませんでした。
週末のゲームから投入したいと思います。
そういえば…PDR-Cはこんな感じです。

意外とギリギリの数字です。
次回のゲームで試射していただきOKなら納めていただきたいと思います。
見ていただき、ありがとうございました。