スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年05月30日

SEMAPO NJPC AOR1 その2

こんばんは。

最近、あまり体調が優れなかったので、担当医にムチウチの薬変えてもらい、何とか復帰できました。
前に分解した隊長のARES L85は純正パーツを加工したりして、じわじわと作業進めています。

しばらく放置気味になっていたSEMAPO NJPC AOR1ですが、久しぶりにゲーム日に休みが取れそうなのでセットアップしてみました。
まず前から

PTTとピストルマガジンポーチ、ユーティリティーポーチを追加しました。

背面はチャージポーチにハイドレーション、ラジオポーチ、ハンドカフを追加です。
最後までラジオポーチの位置で悩みました。
専用のポーチも考えたのですが、肋骨とかに当たり着心地が悪いので、邪魔にならない背面に移動しました。

まだまだ小物やディテールアップしたい物があるので、コツコツ仕上げていきたいと思います。
SOF止血帯や耐水ノート、PTTスイッチのカバーなどなど…ラジオ6ピン仕様とかにしたいですね。


見ていただき、ありがとうごさいました。  


Posted by Nika  at 23:48Comments(0)装備

2015年05月22日

BCMキャップとグリップ

こんばんは。

帰宅すると少し前に注文していた物が届いていました。

BCMキャップです!
電動ガンやガスブロでパーツを使っているのですが、非常に使いやすくてお気に入りのメーカーさんです。

フロントに星条旗。

リアにBCMロゴ。
タブは内側側面についています。

タクトレなどで見かけるキャップです。
意外と深めのキャップで、頭の大きい自分でも調整無しで被ることができました。
当初、ラリー・ヴィッカーズ氏が使用しているフロントに大きなBCMロゴキャップにしようと考えたのですが、ミリタリー系装備にも合わせたかったのでこちらにしました。
調べる英国ハリー王子も使用していたのですね。

そういえば、DYTACさんからBCMタイプの電動ガン用グリップが出ていますが、今は海外から取り寄せないと手に入らないようです。
自分はガスブロM4に実グリップを付けてつかっています。

角度が立っていて腱鞘炎という地雷持ちの自分には非常に使いやすいグリップです。
次世代よりも遥かに強いリコイルもかなり楽にコントロールできます。

電動ガン用グリップ、早く国内販売始まりませんかね。


日曜日はギアログなんですね。
凄く気になってて1回は参加してみたいけど、にわか休日特殊部隊なので思い切れなかったり…
今度休みさえ取れれば!


見ていただき、ありがとうございます。  


Posted by Nika  at 23:01Comments(0)装備ガスブロ

2015年05月18日

これでいいのか…PRC148修理

こんにちは。

EMERSONのPRC148買ってひと段落したのに、我慢できずスパルタンエアソフトのPRC148を直し始めてしまいました。

いきなり完成品です。
破損の原因になったブレードアンテナ直付けに再挑戦です。
アンテナはレプリカのネジ山まで樹脂のようなものなので、付けてるうちにそこから取れそうですが…

修理方法ですが

土台のアルミ板、外形19ミリ内径14ミリのワッシャをエポキシパテで上蓋に埋め込んでいます。

上蓋の破損がかなり酷かったので、大雑把な修理方法になってしまいました。
蓋の重量が増した分、取付レール?付近にもパテを盛って補強を入れました。
うーん、すぐに壊れそうです…

破損する前に補強を考えていれば…


事前に対策するのであれば、上蓋自体の素材があまり強くないので接着剤などで粘りのある素材を貼り付けてから、アルミ板などを上蓋に埋め込むのがいいのかもしれません。
それは今後、新たにスパルタンエアソフト製のPRC148を購入したら試したいと思います。
その前に再販あるのかな…


隊長さんのL85、組み始めないと…

見ていただき、ありがとうございました。  


Posted by Nika  at 13:59Comments(0)通信機器

2015年05月16日

EMERSON PRC148

こんばんは。

スパルタンのPRC148の上蓋の修理に時間かかりそうなので、EMERSONのPRC148ダミーラジオを買ってみました。

完成度の高いPRC152も考えましたが、icom4300が入るかわからなかったのでPRC148を選びました。

左がスパルタン、右がEMERSONです。
結構大きさが違いますね。
細部もディフォルメされ、TAHTESのロゴもありません。
スパルタンの上蓋の修理が終わるまで我慢します。

いろいろ見比べてみます。




ケース剛性がないのでエポキシパテなどで補強していく予定です。
PRC152も欲しくなってきました…

ちなみにWARRIORSさんで購入したアンテナベースは…

加工、補強が必要でした。

見ていただき、ありがとうございました。
  


Posted by Nika  at 23:00Comments(0)通信機器

2015年05月15日

ARES L85 分解しました!

こんばんは。

右手の痺れが取れないNikaです。
病院で第6頚椎がどうとか言われました…

気を取り直して、先日から始めた隊長さんのL85の分解です。
専門としている方と比べるとお粗末ですが、温かい目で見ていただければと思います。
今回はメカボックスを開けていきます。


モーターとスイッチ配線を外します。

配線固定ステーを含め、メカボックスのネジを外していきます。

念のためスプリングなどの飛び出しに注意して開けました。
思ったよりグリスは綺麗…?

そしてチェックしたかった部分ですが…

セクターギアとピストンラックギアがズレてました。
ピストン後退時にロックしてしまったと思われます。

ラックギアの2枚目までダメージが…


全てのパーツを外して点検します。
不安でしたが、他のパーツに不具合はなさそうです。
サーキットテスターを仕事場に置いてきてしまったので、マイクロスイッチは後日点検したいと思います。

気になったのは軸受けで、ベベルギアはベアリング、スパーとセクターはメタルでした。
以前、隊長さんのS&T 64式を調整した時も同じだったのを思い出しました。


現状、最低交換パーツはこの2点です。
隊長さんに連絡して、今後の調整について相談していきたいと思います。


見ていただき、ありがとうございました!  


Posted by Nika  at 22:22Comments(0)L85

2015年05月13日

ARES L85 分解してます!

こんばんは。

隊長さんからお預かりしているL85の修理を始めました。



とりあえず、初めての機種なのでぐるぐると回して手順を決めてから分解します。
重心が後方にあり、スチールパーツが使われているので、結構重たく感じます。
UNIONのステッカーが目立ちます。


まず、フロントバレルASSY?を外します。

その後、銃後部のプレートとその奥にある皿ビスを外します。

左側面にあるロックピンと銃前方の皿ビスを外すと

アッパーフレームとロアフレームを分離することができました。

フレーム横にあるメカボッスク固定ネジ、セレクターを外します。
セレクターにはスプリングとボールが入っているので紛失しないように袋に入れて保管しました。
あとはチャンバー固定パーツ、トリガー連結ネジを外せば

チャンパー一体型のメカボックスが取り出せます。
最初、チャンパーの外し方がわからず悩みました。
なんとなくPDR-Cに似たメカボックスです。


このタイプの中華電動ガンの主流なのかもしれないですね。


スプリングはこのつまみをひねれば取れそうです。

おや…抵抗がない……

ラジオペンチで取り出してみると大幅にカットされたスプリングが…
手元にあるスプリングと長さを比べてみます。


これが原因の一つなのは間違いなさそうです。

今日の分解はここまでにします。
また時間取れた時にメガボックス開けてみたいと思います。

見ていただき、ありがとうございました。  


Posted by Nika  at 22:29Comments(0)L85

2015年05月12日

AOR1なキャップとポーチ、そして…

こんばんは。

AOR1なキャップとポーチを手に入れました。

SILENT PROFESSIONALのAOR1キャップとToySoldierのLBT-6015D MBITR PRC148 ラジオポーチ AOR1です。
ToySoldierのAOR1は結構白い感じですね。

壊れたダミーラジオ入れてて悲しくなったので、時間見つけて直したいと思います…


そして、これも直します。
ARES製L85AFV!

ゲーム中に突然動かなくなってしまったようです。

分解点検は後日から…


見ていただき、ありがとうございました。  


Posted by Nika  at 22:20Comments(0)装備L85

2015年05月11日

続 PDR-C!

こんばんは。

本日は休日なのでPDR-Cの試射を。

HOP量の方は大丈夫そうだけど、少し調整マージンつけようと思います。
個人的にあまり好きになれないトリガーシステム。
セミとフルの切り替えが上手くいかないのでこれも調整です。

何となく先が見えたので、預かってるL85の作業しながら煮詰めていきたいと思います。

今回のPDR-Cの調整ポイントは

タペットプレート及びスプリング
シリンダー周りの気密
HOP UPシステム
ギア軸の外面突出量

でしょうか。
いい勉強になりました。


最近、特に体調が優れません。
夕方近くになると頭痛や気分が悪くなったり…正直、仕事になりません。
事故から半年以上になりますが、なかなかどうにも治りませんね。
皆様も事故には気をつけて。
特に貰い事故には…

見ていただいて、ありがとうございます。  


Posted by Nika  at 21:44Comments(0)PDR-C

2015年05月11日

FLYYE製 AOR1 ダブル9ミリカイデックスマガジンポーチ

こんばんは。

この時期になると『自動車税なんてなくなってしまえ!』と本当に思います。
出費によるストレスは出費で解消です。

FLLYE Molle Double 9mm Pistol Magazine Pouch Ver.HR AOR1

名前長すぎです!
実物放出品だといくらになるのでしょう…
生地は500Dで内部は四角いケースにサファリランドホルスターの内部に似た柔らかい素材が貼ってあります。


試しにマルイHK45のマガジンを入れてみます。

結構…いえ、かなりマガジンの保持力は低いです。
テンションゴムバンドがないですし、そもそもトイガンのマガジンなので仕方ないかもしれません。
内部素材が滑りやすいのも原因だと思われます。
これについては粘着素材のついていないオスのマジックテープを貼ることでテンションの調整ができそうです。
マガジン1個にして残り1個をツールポーチとして使うのもいいですね。

AOR1生地の色合いですが、装着予定のSEMAPO製NJPCと比べてみます。

フラップの色が少し違います。
AOR2になってしまいますが、手持ちのEAGLE製ライトウェイトラジオポーチは厚さの違うナイロン生地で色合いに差がありました。


実際に装着してみます。
フロントMolleを利用して装着。

左カマーバンドに装着。


うーん、凄く悩む…
とりあえず、参考にしているこの人の装備に一歩前進です。


見ていただき、ありがとうございました。  


Posted by Nika  at 00:44Comments(0)装備

2015年05月10日

ダミーラジオ破損…

こんばんは。

プレキャリのセットアップ、楽しいですよね。
でも、悲劇が起きました。
なんかラジオアンテナがぐらぐらするなぁ…と思っていたら

上蓋が破損していました…
装備の先輩方のブログを拝見すると、アンテナ直付けは高確率で上蓋破損を招くようでした。

とりあえず、現在は形の残っているパーツを瞬間接着剤で取り付けて紛失を防いであります。

後々、実物パーツを使った仕様などにも挑戦していきたいので、このダミーラジオで強化の勉強をさせてもらおうと思います。  


Posted by Nika  at 00:02Comments(0)通信機器