スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2015年09月13日

89式チューニング その3

こんばんは。


こんなこともありました。

前回に続き89式の作業を進めます。
ボアアップシリンダーがメカボックスに干渉して収まらないので、接触部分…主に前方をヤスリやサンドペーパーで丁寧に処理しました。


仮ではありますが、このようにキレイに取り付けられました。
ノズルの位置が結構下なので接触しないか心配です。


3バースト機構、スイッチ、トリガーを組み付けて適所にグリスアップなどを行います。

ギア、ラッチを組み付け、シリンダー周りを取り付ける準備をします。


念のため原始的な機密テストを行い、問題ないか確認してから組みつけます。

ノズルはでんでんむしを使用します。
いろいろなチューニングに愛用していますが、このノズル非常に良い製品です。
高価ですが対価に見合った効果が望めると思います。

特に同社が販売しているパーツとの相性は抜群です。
今回はルーズバレルを使用するためBB弾の発射位置を正確にすることがお仕事です。

が…今回の製品ですがOリングのサイズが絶妙に小さく、シリンダーヘッドにでんでんむしに組み込んで装着すると前後の動きに大きな抵抗が出てしまいました。
Oリングの噛み込みや変形はないのでサイズかノズルのミゾに問題があるのかもしれません。
Oリング無しなら適度なプリロードなだけに、残念ですが今回は取り外して使用してみようと思います。

この個体、一筋縄でいきませんね。


スプリングはちょっと強めでガイドはノーマルです。
以前…もう1年近く前ですが同じ仕様のミニミを作りましたがトラブル気配すらないので大丈夫でしょう。
メカボックスを閉じてピストン、タペットプレートなどが無事動くか確認しました。

次回からチャンバー周りの作業を行おうと思います。
laylaxのストライクチャンバーというパーツがいいパーツであればいいなぁ


少し前からの散財。

トイソルのMAP、アドミンGEN1、JPC用サイドポーチ。
緑のだけジツです。


来月のアームズマガジンサバゲ祭、参加費高いですが参加したいと思います。
ご一緒される方、何となくコイツNikaじゃね?と思ったら気軽に声かけていただけると幸いです。

見ていただきありがとうございます。  


Posted by Nika  at 01:00Comments(0)89式小銃

2015年09月07日

89式 チューニング その2

こんばんは。


多忙で微進行ですがオーナーさんへの報告として。

まず、セクターとベベルが専用でスパーは共用…とのことですが、厳密に言うとスパーも専用でした。
磁石に付くのでスチール製、あるいは含んだ素材で作られているようです。
ギアの歯も交換予定だった強化ギアZC LEOPARD製と見比べると若干違います。

実際にメカボックスに組み付けて回してみると、回り方にかなりの差が出ます。
本来であればマルイ純正スパーギアと比較できればよかったのですが…
なのでギアは89式純正専用ギアを使います。

シリンダー、ピストンヘッドはボアアップしたカスタムパーツです。

左からボアアップ用ピストンヘッドを組んだ純正ピストン、ノーマルシリンダー、ボアアップシリンダーです。
シリンダーヘッドを組む前にメカボックスにシリンダーを仮組み…

仮組みを…仮組みを…!
ボアアップシリンダーが純正シリンダーよりちょっと長いようです。
メカボックス側、さらっとペーパーかければ入りそうな予感。
シリンダーヘッド、タペットプレートの動きも気になるので加工対象は塾考して決めたいと思います。


最近、ARESの電子トリガーM110が気になります。
あれをチューニングしたら結構楽しいガンになりそうです。
mk11mod2ならM110のままでも…?
静岡ホビーショーでのマルイ新型次世代次第で買ってしまいそうです。

本日はここまで。
見ていただきありがとうございます。  


Posted by Nika  at 00:35Comments(0)89式小銃

2015年09月02日

89式チューニング ちょっとだけ進行

こんばんは。


お預かりしている89式のチューニング内容が決まったので作業を始めました。

そのままになっていたスイッチ、カットオフレバー、バースト機構を取り外してメカボックスを洗浄します。

基本バリ取りだけ行いました。
昔から議論されてきましたが、自分はピストンレールなどを鏡面仕上げによりツルツルにしてしまうとグリスが残らず不具合に繋がると考えています。

軸受は純正からLaylaxのメタルへ交換します。

純正でも耐えられるスプリングを使う予定だったのですが、若干軸穴が変形していたので交換に至りました。


仮合わせしたところ、パチッと入りギアの軸とのガタも少なくなかなか良品だと思います。
もちろん、接着剤でしっかり固定しました。

シム調整をする前にカットオフレバーとバースト機構の一部を取り付けようとしたところ、トラブルが発生しました。


これが89式のカットオフレバーです。
3バースト機構とリンクしているので前後にスライドしたり複雑な動きをします。

このカットオフレバーをメカボックスに取り付けネジ止めしたのですが…動かなくなりました!
加工寸法のミスなのか、メカボックスの溝に対してネジ受けの高さが若干足りていなかったようです。
写真右上のネジ穴がある円柱状の部分です。
仕方ないのでアルミテープを受け側に貼りつけ高さを稼いでネジ止めしました。

ちょうどいい厚さだったのかネジをちゃんと締めても動きが悪くなるとこはありませんでした。

セミもバーストも受け止めないといけないパーツなので消耗激しそうです。
どこか強化品作ってくれると助かりますね。
売れるかわからないけど!



元自衛官の女性が構える89式。
凛としてカッコいいです。


今回はここまで。
見ていただきありがとうございました。  


Posted by Nika  at 01:25Comments(0)89式小銃

2015年08月25日

89式小銃 メンテ分解

こんばんは。


今日からマルイの89式小銃のメンテナンスを始めました。
マルイ製というだけで安心感があります。
オーナーさんがバレルやHOP周りに対策をしている個体です。

とりあえず、HOP解放時の初速から。

使用弾はG&G バイオBB弾0.20gです。
M14と同じくらいの初速出てますね。

実際に自宅のシューティングレンジ(裏山)で20〜30メートルの試射をしてみました。
独特のプリロードのあるトリガーが新鮮に感じます。
調子は悪くないのですが、バネ音が気になるのとセミ連発したり、3バースト、フルオートで撃つと次弾がかなり散る癖が発見されました。


原因を探るべく分解していきます。

ハンドガードを取り、アウターバレル、HOPチャンバーをASSYで外します。

配線はタイラップで固定されているので予め取り除いておきます。
チャンバーが外れたのでHOPの具合を確認してみました。

Laylaxのチャンバーアームが取り付けられていて、パッキンを押し押しな感じです。
弾が通る度に捻れてしまっているのかな…
HOP山はちゃんと水平に降りているのですが。

アッパーフレームをスライドして外し、ストックも後方からネジ止めされているだけなので外していきます。
モーターも外してしまいましょう。

スイッチ保護のためSBDが取り付けられてました。
小さいパーツですが、FETのように暴走もなく非常にいいパーツだと思います。

メカボックスをロアフレームから外そうとした時に気づいたのですがノズルが…

メカボックス接触ギリギリなのと、抵抗なくクルクル回ってしまいます。
元々89式のシリンダーヘッドはオフセットされているようですが、ここまでギリギリだとは思いませんでした。
また、ノズルが簡単に回転してしまうので撃つ度にノズル内の整流ポイントがズレてしまって集弾性に少なからず影響しているのではないかと思います。(本当はどうか知りません!)
次世代M4などはタペットプレートにノズル固定位置が決まってますし。

セレクターの位置に気をつけ、メカボックスを慎重にロアフレームから取り出します。
ver7程ではないですが、ゴチャゴチャしたメカボックスが出てきます。

少し動かしてみて各パーツの役割を確認しておくと後々作業しやすそうです。
細かいパーツが多いですが、アンビ用のギア、セレクタープレートなどを外し、メカボックスを開けます。

ver2に3バーストを付けて進化させた感じですね。

ギアとシム、逆転防止ラッチを取り外し、ケースに入れて整理しておきます。

心配したスパー、セクター共に磨耗や変形はありませんでした。

ピストン、シリンダーなども取り外して点検します。
ピストンは…

なんか劣化して硬化したグリスがべっとり。この89式、購入してあまり経ってないのですが…

タペットプレートとノズルはやはりノズルの回り止めのないタイプでした。

仮組みしてみましたが、かなりユルユルです。


オーナーさんと相談したところ、結構予算組んでいただけたので、無理のない程度にチューニングしてみたいと思います。
以前チューニングしたS&Tの64式に負けないようにしないと!

そういえば動いているのかな…


見ていただき、ありがとうございました。  


Posted by Nika  at 00:30Comments(0)89式小銃

2015年08月24日

ARES L85 AFV 調整終了

こんにちは。


長く修理調整に時間がかかってしまったARES L85 AFVですが、本日試射も終え、ひとまず作業終了しました。


初速はちょっと高めですがスプリングが慣れてくれば90ちょっとに落ち着くと思います。
弾道も問題なく安心しました。


19ミリトップレイルを20ミリトップレイルに変更する作業がまだですが、寸法データを取ったので後日作成した物を取り付けたいと思います。

見ていただき、ありがとうございます。  


Posted by Nika  at 14:12Comments(0)L85

2015年08月18日

ARES L85 AFV 再調整

こんにちは。



少し時間が取れたので一度組んで問題の出たL85の再調整を行いました。


問題点は

初速が予想外に低い。
HOPが弱い。

の2つです。


まず、初速については気密漏れが考えられるのでメカボックスを開けて吸排気系を点検します。
シリンダーヘッドから若干の圧縮空気漏れを発見しました。
組む前に入念に確認したのですが漏れてしまったのは事実なので。
対策としてシールテープを巻いでシリンダーへ取り付けます。

メカボックスへ仮組みして、余分なシールテープはカッターなどで落とします。

チャンバー周りにも気密不良の問題がありました。

チャンバーの内径が太いため、バレルを組み込むとカタカタ遊び気味です。
せっかくの圧縮空気が逃げてしまっていました。
バレルを組み込む時にシールテープを巻いて対応することにします。

次にHOPのかかりが弱いことを改善していきたいと思います。
ARES L85はPTS MASADAなどに似た構造のHOPテンショナーです。

対策として
① HOPパッキンにゴムシートを貼り付ける。
② HOPテンショナーを加工して押す量をアップさせる
の2つを考えました。
今回は②の方で作業したいと思います。

さっそく完成パーツ。

内側に低摩擦材のテープを貼り付け、押しゴム固定ツバの周りを削りました。
これでHOPが足りない場合は、これに①を合わせていこうと思います。

あと、組んでて気になったノズルのバリ。

これもチャンバーとの隙間からエア漏れするので、耐水ペーパー240番で整形し1000番で磨きました。

ひとまず、この仕様で近日試射してみたいと思います。
スプリングはアングスの0.9JのMサイズを使う予定です。

内部メンテ終わったら、この加工もやらないと…



見ていただきありがとうございました。  


Posted by Nika  at 12:48Comments(0)L85

2015年08月13日

今更ELEMENT LA-5アップグレード

こんにちは。




いつかやろう、やります!と言っていたELEMENT LA-5のコンバージョンキットを組み込みました。
ついでにライトもM952Vから同じELEMENTのNEWバージョンM3Xに変更です!


ELEMENTのLA-5ですが、本体上下の固定に接着剤が使用されているのはご存知の方がほとんどだと思います。
私は薄い刃のカッターナイフを使用して慎重に分解しました。


メイン交換部品となるスイッチパーツですが、ブラシつきの接着剤を使用して固定します。

量が調整できるので外側にハミ出してしまったりすることを防げます。


また、基盤を元に戻す際、ホットボンドを使用して配線の断線、ショート対策を行いました。

会社で使っている物は凄く使いやすかったのですが、急遽新しく用意した物はボンド量の調整が曖昧で綺麗にできませんでした…
固定できればいいので!!



各パーツを組み立てて動作チェックし、問題なければステッカーを貼り作業終了です。

ゲーム使用なので電池を入れて動かすことはまずありません。



そういえばSEMAPOから2015Verの6094が販売になります。
直接購入しようとしたのですが決済でエラーが…
諦めて国内ショップさんでAOR1予約しました。


見ていただきありがとうございました。  


Posted by Nika  at 09:54Comments(0)光学機器

2015年08月06日

2015.8.3SEALS月曜定例会

こんばんは。




お客さんのSHOさんと8月3日にSEALS定例会に参加してきました。
予約の手配ありがとうございました。
参加人数は20人ちょっとだったと思います。

装備ですが連日の30度を軽く越える猛暑の中、6094マルチ合わせです!
木陰多くても全く涼しくありません!!

SHOさんは久しぶり、自分は始めてのSEALSでした。
少人数、暑さと不慣れなフィールドで写真なんか撮ってる暇ありませんでした・・・

後日、SEALSのスタッフさんに連絡して写真使用の許可をいただいたのが幸いです。



M4で攻撃中のSHOさん。
自分と同じMADBULL RISⅡ 9.5インチ仕様です。
アウターバレルが少しグラグラすると相談受けましたので、時間できたらお預かりする予定です。
ソフトケースでの持ち運びですし、長い期間使っているので純正バレルベースがダメになったような感じです。


ゲーム中、仲良くなった方々との1枚。

よし、また来よう!
涼しくなったら!!



連絡・・・
ARES L85、HOPチャンバー不具合発見とバレルをマルイ純正交換しました。
0.20gにて初速75→83まで上昇です。  


Posted by Nika  at 23:37Comments(0)AIR SOFT

2015年07月28日

Mk18更新

こんばんは。


シリンダーヘッドの破損により予定外に時間がかかってしまったM4ですが

無事、内部カスタムが終わりました。

内容は

純正スイッチ→DTM-N
EG1000→サマリウムコバルトモーター
純正シリンダー ピストンヘッド→ORGA Airsoft Magnusシリンダー
純正ピストン→SHS フルメタルティースピストン
純正シリンダーヘッド→LayLax シリンダーヘッド
純正スプリング→ORGA Airsoft Axisスプリング
純正ノズル→FIREFLY でんでんむし
純正バレル→ORGA Airsoft Magnus HDバレル260mm
純正配線→テフロン配線
ヒューズレス仕様→25A低背平ヒューズストックイン仕様
シム調整



以上になります。
最近、流行の仕様だと思います。


今回は純正軸受、ギアで対応できる範囲でカスタムしました。
本当はORGA Airsoft SUS軸受、セクターギアのみSHSにしたかったのですが、シム調整してセクタープレートにギアの軸が当たったり・・・など面倒だっただけです。


平ヒューズですが、低背と呼ばれるヒューズを使用しました。
小型で自動車にも使用されています。



ちゃんとしたホルダーを設けた方がいいのですが、市販されているのは端子に配線がつけられてしまっている物ばかりだったので諦めました。
付き合いのあるライトメーカーさんに相談すれば出してもらえると思うのですが、数が相当数になりそうなので・・・
ヒューズ容量は説明書に15Aとされていますが25Aが正解でした。


初速はG&GバイオBB弾 0.20gで92前後。



0.25gを使用してもギリギリセーフな初速な気がします。



お客さんに8月3日のSeals定例会に誘われたので、これを持って参加したいと思います。
間に合えばL85も調整して試射を・・・と。  


Posted by Nika  at 00:07Comments(0)次世代M4

2015年07月27日

うっかりミスで…

こんばんは。

来週、お客さんに誘われて定例会に参加するので荷物の片付けをしていたところ、危険な状態になっているLipoバッテリーを発見しました。
前回…もう一月以上前ですが、BEAMさんの定例会に参加して帰宅後、バッテリーの電圧を安定電圧?に調整するのを忘れていたのです。
確か体調が悪く、簡単な整理のみして『後は後日に』と油断してしまったのが原因です。

実際にどうなったかというと…



左が危険な状態のバッテリー、右は正常なバッテリーです。
パッケージは異なりますが、同じ形、容量のET-1のLipoバッテリーです。



わかりにくいですが、内部の液体が気化して膨張してしまっています。
セルバランスに差はなく、まだ使用できると思いますが、火災など万が一も考えて早めに処分することにしました。

処分はとても簡単な方法を選びました。
勤務先最寄りのヤマダ電気に引き取ってもらいます。
回収協会のようなものがあるらしく、調べると一部の電気屋さんを除き、ほとんどの電気量販店で無料回収処分してくれます。
詳しくはわかりませんが、レアアースを取り出したりリサイクルしたりするようです。

買い直しが痛い出費ですが、事故が起きる前に気付いて良かったです。
生き残りはセパレートタイプ1個と電動ハンドガン用が1個。
早く買わないと!

見ていただきありがとうございます。  


Posted by Nika  at 02:25Comments(0)その他