スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2017年04月08日

BOLT MK12 SPRの調整

こんばんは。
しばらくぶりの更新です。

今回はチームの隊長さんからBOLT製MK12SPRの依頼を受けたので、その分解と点検をしていきます。

SPR、固定ストックカッコいいですよね!

リコイルユニットが付いているくらいで、分解方法はマルイ次世代と分解方法はあまり変わりません。
まずテイクダウンピンを抜いてアッパー一式を前方へスライドするとブローバックユニットを残して外れます。

ブローバックユニットは下手に分解すると組み立てが面倒なのでASSYとして保管します。

次にストックとバッファーチューブを外します。
ストック後方の皿ビスを取り、配線に注意してストックを抜き取ります。


バッファーチューブはねじ込んであるだけなので、反時計回りに回せば外れます。
ピストンの動きをリコイルユニットに伝えるリコイルロッド?も同時に取り出せます。


あとはマガジンキャッチとモーター、グリップを取り外して、セレクターをセーフティとセミの中間くらいにすればメカボックスを取り出せます。

セレクタープレートが金属製になっています。

モーターはBOLTオリジナルです。
そういえばグリップの取り付けに少し感心したパーツが使われてました。

グリップの固定剛性を高めるパーツです。
BOLTなかなかやりますね!

メカボックスの中身はほぼマルイver2です。

リコイルロッド?が通るスプリングガイドとタペットプレート、ブローバックユニットを動かす加工がされているピストンがBOLTオリジナルなパーツです。
面白いのがピストンで

金属製の肉抜きです!
ここでレスポンスとリコイルのバランス調整しているのかな…
メカボックスへの攻撃性が少し気になるパーツではありますが、このまま使ってみることにします。
ノズルは内径が広すぎてエア漏れが激しいので交換します!

最後にバレルとチャンバーを見ます。

470ミリのアルミ製アルマイト仕上げ…のダメダメ仕様です。
真鍮製のマルイ純正かルーズバレルにするか悩みます。

さっと分解した感じ、ノズル、バレルが交換必須パーツな感じでした。
7.4vでの使用を考えるとモーターもマルイEG1000に変更しようかと思います。
SPRなので、パーツ選択は予算次第になりそうな予感!


見ていただきありがとうございました。  


Posted by Nika  at 21:46Comments(0)BOLT

2016年05月25日

NF風なスコープ

こんばんは。

ノーベルアームズのTAC-ONE 12424IRが手に入ったのでナイトフォース風の外見に出来るKIMPLACUSTOM TAC-ONE用 NFバッテリーキャップを取り付けてみることに。

バッテリーキャップの中身の移植をして置き換えるだけの簡単な作業です。

必要なのはサイズの合うスナップリングプライヤーです。
もともと付いているスナップリングがあまり良いものではないので、この機会に別のスナップリングに交換してもいいかもしれません。

スコープにNFマークの入ったバッテリーキャップを取り付けて完成!
ちゃんと締めると肝心のNFマークが変な角度に…
防水用のOリングをサイズ変更すれば解決出来そうな感じです。  


Posted by Nika  at 23:59Comments(0)光学機器

2016年05月19日

invisioレプリカ

こんばんは。

まだまだエアソフト系の活動が難しい中、先日とても欲しかった物を購入できました。


TRi.S製invisioレプリカです!
comtacなどのヘッドセットが苦手なので骨伝導ヘッドセットを使っていたのですが、同社の実物NEXUS使用のマリコレプリカの購入を気にinvisioの購入を検討していました。
ですが実物は高額ですしレプリカは良い話を聞かないし…と、悩んでいたところにタイミング良くTRi.Sさんが手直しした製品を販売。
これは!という感じで購入しました。


耳に装着する部分です。
実際に装着してみると、当然と言えば当然ですが押し込むだけの物に比べてしっかり感が比べ物になりません。
購入時、左右耳の選択がなかったので右耳オンリーのようです。


PTTに装着!
特省無線2台使用しての通信チェックも問題無し‼︎

これからの暑くなる季節、汗での不快感もなく快適にゲームが出来そうな気がします!  


Posted by Nika  at 23:02Comments(0)装備通信機器

2016年03月24日

ARES UMP調整 その2

こんばんは。

前回、分解したARES UMPの続きになります。
今回は最小限のパーツ交換で。

基本的に変則のVer3と同じ感じなので、この固体で気になったところを。

まず、セクターギアについている青いヤツです。

給弾不良対策についているのかもしれませんが、素材と作りの荒さ、初速に与える影響を考えて…

今回は外してしまいました。
細いマイナスドライバーで簡単に取れたので、下手したら動作中にも取れてしまう可能性も…

次は分解中に変なことになっていたメカボックスのネジ。

ちょうどいいサイズのナイロンナットがあったので、これで対応しました。
緩みやすそうな箇所なのでちょうどいいかもしれません。


マイクロスイッチ仕様Ver3なので簡単にメカボックス単体でピニオン調整できるのですが

トリガー周りのパーツがぴょんぴょん飛び出すので、メカボックスを閉じるのに非常に苦労しました。

今回の調整や交換パーツは
フルシリンダー→ほぼ新品の次世代M4用加速シリンダー
純正スプリング→中古1点不等長スプリング
ケミカル→WAKO'S
シム調整
です。

初速は最近0.25gで測定するフィールドが増えたのでそれに合わせて測りました。

こんな感じです。


グラグラのパチCOMP、ネジがちゃんと締まっていませんでした。


時間が出来たら自分のM4のメンテと譲っていただいた次世代416、そしてVFC M40A3も作業していきたいと思います。  


Posted by Nika  at 22:59Comments(0)UMP

2016年03月12日

ARES UMP調整 その1

ご無沙汰してます。
年末年始といろいろ忙しく更新止めてました。

今回はARESのUMPの調整を頼まれました。
それも未使用で!

ARES…最近のは評判いいみたいですね。
電子トリガーなども魅力的です。
M110とかいいナ!

とりあえず、作業前にキズとか外見のチェックしていると、ドッドサイトがグラグラ…

マウントとレイルの取り付けが良くないようです。
最後に直しておきます。

分解ですがセレクター後方のピンを抜くとテイクダウンできます。

ピンにはとりあえず的な抜け止めが付いているので少し安心です。

テイクダウン直後、もう見つけてしまいました…

なんかネジ浮いてるし…
調べてみると、このネジは逆から穴に入れられ、ナットで止められる構造になっていました。
海外製だし…こんなこともあるよね!

気を取り直してロアレシーバーからメカボックスを取り出します。
セレクターをセミにし、トリガー斜め前方のピンとグリップ底の皿ビスを外せば取り出すことが出来ます。

構造はVer3に準じた物のようですね。簡単で凄く助かります。


モーターはロゴなど無し、軸受はベベルのみベアリング、スイッチはマイクロスイッチで配線は良さそうな感じ。

スプリングは定番の後方から交換できるタイプ。

メカボックスの中は…

思ったより普通な感じ?
グリスは高粘度のものがベットリ。
トリガー周りが組み立てるときに面倒かも…

パーツを取り外し、それぞれ点検をします。
ちょっと心配になったのは、まずタペットプレート。

海外製によくあるのですがスプリンが強いです。
幸い、タペットプレートには変形もなくそのまま使えそうです。

そしてピストン。

フルメタルティースに穴あきヘッド。
何かあった時が怖いですが、これはこれで使おうかな…

シリンダーはこれも海外製品定番のフルサイズでした。

これに関しては容量が少し多いですがM4から外した加速シリンダーに交換しようと思います。


分解してみて意外とまともで安心しました。
オーナーさんと相談して、パーツが揃い次第組み立てていきたいと思います。  


Posted by Nika  at 17:13Comments(0)UMP

2015年10月17日

SEMAPO 6094A AOR1

こんばんは。


先月末にSEMAPO GEARの6094A AOR1を購入しました。
メーカーホームページに各部の写真が詳しく載っているので、気になった箇所のみ自分が所持している2011年製造の6094Aマルチと比較をしていきたいと思います。

購入先はいろいろとお世話になっているMIL-FREAKSさんです。
SEMAPO GEARのホームページで発表があり、入荷予約という流れで購入しました。

パッケージは他のSEMAPO製品と同じデザインです。

思ったよりも小さく以前購入したNJPCとさほど変わらない大きさに驚きました。
内容はキャリア一式とオリジナルのカンガルーポーチ、たぶんカマーバント無しでパネルを固定するバンドです。

実物マルチカムと並べてみます。

SEMAPOの方は予想ですが2010年くらいのモデルを参考にしているらしくパネルが一回り小型になっています。
MOLLEの配置も異なり、アドミンポーチを取り付ける際は物を選びそうです。
実際にトイソルのGEN1タイプは下部にはみ出してしまい装着できませんでした。
サイリウムなどを挿しての使用になりそうです。

早速セットアップを楽しもうとLBTのカンガルーポーチを取り付けようとしたのですが…
実物ではこの様に

フロントポケット?はギリギリまで開くようになっています。
ところがSEMAPOは…

実物の弱点を改善したのでしょうか、約1センチほど余計に縫って補強されています。
何とかカンガルーポーチを取り付けマガジンを挿入しようとしたのですが、ギチギチでせっかく縫って補強した部分が切れてしまうのではないか…という状況。
プレートを入れるとギチギチ感倍増。
サバゲ祭で試しにカンガルーでプレイしてみましたが、かなり気を使ってしまったのでトイソルのトリプルマガジンポーチを購入して使用しています。

あとはショルダーパッドが若干小さいのかな…くらいですが気にならないレベルです。


その他の部分に関しては多少の違いはありましたが、実物…年式違いのマルチカムですが忠実に再現されていました。

NJPCの時も思いましたがSEMAPO GEARは縫いやMOLLEの作りなど、とてもレベルが高く値段以上に満足感のあるレプリカだと思います。
今後、CRYタイプのblastベルトも新商品として出るようです。
内側にちゃんとパッドが付いていて、CPC、NCPCを所持している方は期待してもいいかもしれません。
個人的にはもっとポーチ類が充実してくれると嬉しいかぎりです。


国内では取扱店が限られるため品薄かもしれませんが、購入を考えている方の参考になればと思います。


乱文、ご覧いただきありがとうございました。  


Posted by Nika  at 23:49Comments(0)装備

2015年10月17日

今更になってサバゲ祭2015

こんばんは。

もう半月前になりますがチームメンバーとアームズマガジン主催のサバゲ祭に参加してきました。
今回も写真を全く撮っておらずチームのHさんに提供していただいています。

前回はあいにくの雨で不完全燃焼に終わりましたが、今回は暑いくらいの晴天に恵まれました。


セーフティは何箇所か分かれて設置されていますが、大幅に増えた出店ブースが周りを囲うように設置されているのが今回の特徴です。
参加者、出展者の距離が短くゲームとゲームの間の短時間でも十分見て回れました。

自分は訳あって日中は最初ゲーム以外参加できませんでしたが、時間をかけてブースを見て回ることができました。
また、アンケート抽選会では…


こんな大物が!
実はこの日、メンバーから預かっていたライフル4丁を納めたばかり。
嬉しいのですが複雑な感じでした。
しかもロシア製サブマシンガン…‼︎
使おうにもどんな装備していいのかなぞです。
隊長さんはサイトロンのTR-Xが!
自分が以前ソフトチューンしたS&Tの64式に装着してくれるそうです。


そんなこんなで日中の予定が終了し、楽しみにしていた夜戦に突入!
使用フィールドはヘッドショットです。
今回はサイリウムを使ったマーカーに使用した前回前々回と違い、

こんな感じのライトをマーカーにゲームを行いました。
色はレッドとブルーの2種類で2チーム分け、スイッチにより常時点灯、6種類の点滅パターンを切り替えられます。
普段は常時点灯、ヒットされたら点滅に切り替えるというルールです。

夜戦1ゲーム目はまだ薄暗い中で行われましたが次第に暗くなりゲーム中は…

セーフティでは

この様な感じでチームメンバーが用意してくれたライトが非常に助かりました。

ゲームはカウント制のフラッグ戦で恐怖の『フルオートOK』
距離が自然と近くなる夜戦でフルオートはかなり怖いです。
自分の戦果はとりあえず自己カウントでプラス、全ゲームを終えて所属するレッドチームも勝利回数でブルーチームを上回ることができ満足いく結果でした。

片付けが終わる頃には時計は9時。
自分は体調が優れなく次の日が仕事だったため、その後に予定されていた打ち上げを急遽キャンセルして帰宅しました。
迷惑かけてしまったのが悔やまれます。


個人的まとめですが、今回のサバゲ祭はゲームに参加しないでも十分に楽しめました。  


Posted by Nika  at 00:17Comments(0)AIR SOFT

2015年10月12日

新旧ヘルメット

こんばんは。
今更なヘルメットです。



前回、衝動買いしたFMAマリタイム。
前回参加できなかった仲間の誘いもあり、サバゲ祭で使おうと思いいろいろ手を入れました。

まずは全バラして塗装!

サーフェイサーを吹いてからKRYLONのカーキで塗装です。
なかなかいい色になったと思います。
表面のザラザラ感の表現は…時間に追われ忘れてました。
脳天の窪みはパテを盛って面出し処理してあります。

時間をかけずに行ったため、この後パテが引けてしまい悲劇が起きました…

そしてこのために入手した実シュラウド‼︎

OPS-COREの現行モデルです。
ミリフォトでも結構見るようになってきたモデルです。

いざ装着!

色が渋いTANカラーで大人カッコイイです‼︎
レプリカのプラシュラウドとは存在感が違います。

これにレプリカのL4G24をガリガリゴリゴリとしてようやく装着!
ARCサイドレイルも取り付けました。

なんか雰囲気出てきてテンション上がります。

あとは付けるオプションに合わせて実ベルクロテープを切り抜きアイテムを取り付けていきます。

ひとまず完了!
被ってみると…重い!
ムチウチの自分には辛い重量。

結果、サバゲ祭当日ではテントにぶら下がったまま、見事置物になってました!
でも満足!
機会あればAOR1にチャレンジしたいです。


ヘルメットは変わり、従兄弟に塗装を相談されたMICH2000。もちろんレプリカです。
自分の持ってるエマーソンのODで試し塗装してみました。

テキトーに脱脂してカーキをブシュー‼︎

下地がODなのでサーフェイサーを吹いたマリタイムとは微妙に違う発色です。
今回は今後使いこまれた感を出したいのであえて雑塗装に。

試しに2001に使おうと買っておいたピカピカのレプリカノロトスシュラウドとOPS-COREのMICH用チンストを装着してみると…

なかなかのイケメンヘルメットになりました。
ヘルメット本体の塗装を適度に落とすなり工夫、シュラウドも汚すか塗装すればシンプルなまま使えちゃいそうですね。


次回は遅くなりましたがサバゲ祭…主に夜戦とSEMAPO6094のレビューのようなことをしたいと思います。

駄文、見ていただきありがとうござあました。  


Posted by Nika  at 23:47Comments(0)装備

2015年09月21日

今更購入…レプリカ マリタイムヘルメット

仲間内での話題とミリフォトやゲーマーさん達の装備を見てて、突然欲しくなってFMA製マリタイムを購入してしまいました。

もちろん、ABSの安いものです。

事故で首に負担かけれなかったのですが、少しずつ良くなっているので、ヘルメットデビューを目指してます。

ナイトビジョンマウントはレプリカL4G24の金属製刻印入の物を選択。
個体差によりレプリカシュラウドを一度ヘルメットから取り外し、バリなどを取って何とか装着できました。
マウントを装着しただけでも雰囲気が全然違いますね。

サイドレイルのバリやパーツ寸法の誤差はなんとか簡単に修正出来そうですが、脳天にある窪みと塗装ムラ?が気になるところです。

エポキシパテで埋めて塗装し直そうかな…と考えています。


塗装もカッコいいAOR1にしたりも考えましたが、今回はシンプルに単色でいこうと思います。
色的にサフを吹いてKRYLONのカーキあたりでしょうか。

表面のザラザラ感は砂吹きや実際に砂を使って表現することになりそうです。

他にもいろいろ集めないといけないアイテムがいっぱい!
うーん、コツコツといきましょう…

見ていただきありがとうございました。  


Posted by Nika  at 23:54Comments(0)装備

2015年09月14日

89式チューニング その4

こんにちは。


今回も89式です。

前回組んだメカボックスにアンビセレクター、配線ガイド及びカバーなどを取り付けてロアレシーバーに収めます。
ギアがズレたり落ちたりしやすいので慎重に作業します。


グリップにモーターを差し込み、底板を取り付けます。
89式のグリップはスペースが広く作られてますが、SBDが取り付けられているため取り回しに注意します。
面倒ですがシム調整の際にベベルギアとモーターのピニオンの歯当たりバックラッシュ調整を行っておくと良いと思います。

ロアレシーバーが組み上がったので、次はHOPチャンバーの作業をします。
Laylaxのストライク何とかというパーツが取り付けられているのですが…

HOPアームの軸にあたるピンが抜けません!
ピンを回すと合わせてアームも動くので噛んでしまっているようです。

ハンマーとピンポンチを用意して…




長い戦いでした。

軸に対してアームに空いている穴がタイトなので、取り付ける時に注意が必要なパーツでした。
また、ダイヤルに対してエッジがきついので少し面取りすると動きが良くなるかもしれません。

今回、HOPを面で使いたいのでFIREFLYのなまずを使います。


アームが純正ではないので、チャンバーにバレルやアームを単品で取り付けて加工の予定を立てます。
今回はなまずの耳?片側を切り落として使用しました。
ただアームがバレルのHOP窓に対して若干後方にオフセットしているので、これが悪さしないか心配です。
純正アームで型取って角度変えただけ…なパーツではないですよね?

このようにアームの前側に隙間が…
純正はどうなっているのでしょう。

気を取り直して全体を組み上げ初速測定します。

HOP全開放にて。


G&G バイオBB弾0.20g。


同じくG&G バイオBB弾0.25g。

フル、3バースト、セミと問題なく快調に動作しました。


自宅の野外シューティングレンジ(裏山)にて弾道確認しました。
山の反対側で小学生が運動会の予行練習している中でのテストです。
20~30メートルにて風がありましたが20センチ内にまとめることが出来ました。



サバゲ祭の際にお渡ししたいと思います。

『サイトロンダットサイトは付属いたしません。ご了承ください。』


とりあえず手が空いたので、部屋の模様替えと自分のガンのメンテでもしようと思います。
これとか…


見ていただきありがとうございました。  


Posted by Nika  at 16:58Comments(0)89式小銃